Timbaland

NBA YoungBoyの待望のアルバム「Make America Slime Again」のリリースが、いよいよ今週に迫っているようだ。

これまで何らかの理由でリリースが遅れていたが、DJ Akademiksによって報告されたニューヨーク市内のビルボード広告の出現により、リリースが近いことが示唆されている。そのビルボードには、タイトルにちなみ緑色のスライムが上から垂れてくるビジュアルが使われており、カバーアートでNBA YoungBoyが着用している明るい緑のフェイスマスクを思わせるデザインとなっている。

ビルボードにリリース日は記載されていないが、現時点では7月25日にリリースされる予定と見られている。

https://www.instagram.com/p/DMa8zlsucT4/?utm_source=ig_web_copy_link

本来のリリース予定日だった7月4日には、ファンへの”お詫び”として10曲入りのケアパッケージ(EP)をリリース。そして7月19日には、新たに「So Not Sorry / Out The Window」という2曲入りのパックも公開された。

さらに話題となっているのが、女性ラッパーMellow Rackzとのコラボ曲「Guys Just Wanna Have Fun」のリリース。このタイトルは、Cyndi Lauperの名曲「Girls Just Wanna Have Fun」をもじったもので、Mellow RackzがKodak Blackの元交際相手であることを踏まえると、Kodakへの挑発と受け取られてもおかしくない内容だ。

Kodakはこのコラボ曲が公開された2日後に、NBA YoungBoyがリリースした楽曲について「クソだ」とSNSでコメントし、新たなビーフの火種となっている。

なお、「Guys Just Wanna Have Fun」はおそらく正式なアルバムには収録されず、Kodakへの当てつけとして単発でリリースされた可能性が高い。

肝心のアルバム「Make America Slime Again」については、全30曲収録予定。フィーチャリングアーティストはまだ明らかにされていないが、NBA YoungBoyの過去作から考えると、サプライズがあるかもしれない。

さらに、NBA YoungBoyは9月から全米ツアーも予定しており、11月中旬まで続く見込み。これは彼にとって約5年ぶりのツアーとなり、ファンにとっても大きなイベントになりそうだ。

イギリスのバーミンガムでの最新ツアー公演中、Drakeは満員の観客に向けて「いまアルバム『Iceman』に取り組んでる。話すことが山ほどあるんだ。」と語った。

Drakeは、この待望のプロジェクトからリードシングルをリリースした。これはKendrick Lamarとのビーフが始まって以降、Drakeにとって初のソロ作品となる。

シングル「What Did I Miss」は、彼の商業的な影響力が健在であることを証明する形となり、Billboard Hot 100で2位に初登場した。

リリースの成功を祝う中、Drakeは「1位にはサプレッサー(抑制装置)をかけてある。すぐに俺が取るよ。どの曲になるかは分からないし、(チャートの)ルールが変わっても俺が1位になる。」

2025年7月14日、アルバム「J2」のリリース翌日に、Pixel GripはSNSでTravis Scottに対して、2021年の自身の楽曲「Pursuit」の一部を新曲「Kick Out」で無断使用したと非難しました。

「Travis Scott は新曲『Kick Out』で『Pursuit』を(許可なく)サンプリングしています」と投稿。「有名で影響力のあるアーティストの中に、私たちの存在を知っていて、実際に私たちの音楽を好きなのに、一切手を差し伸べてくれない人がいるのかと、考えずにはいられません。」

さらに続けて、「50年前のヴィンテージショップで見つけた99セント(約140円)の無名レコードなら、サンプリングをクリアしないのも理解できます。でも私たちは今も活動していて、必死に地道な努力でキャリアを築こうとしているんです……彼が私たちの名前を挙げてくれたり、プレイリストに入れてくれたり、Instagramのストーリーに載せてくれるだけでも、私たちにとっては大きなチャンスだったのに」と投稿しました。

Travis Scott側の対応は?
Pixel GripはCBS News Chicagoに対し、楽曲リリース後、共同プロデューサーのSean Mombergerから連絡があり、「レーベル側が対応する予定」との伝言があったと語っています。

2曲はどれほど似ているのか?
Pixel Gripの「Pursuit」(2021年リリース)は、ダークなシンセと跳ねるようなハウスビートが特徴です。Travis ScottとJackboysの「Kick Out」では、「Pursuit」で使用されたシンセパターンが、テンポを落としピッチを下げた形で使用されているように聞こえます。

Kojoe & 1Co.INRのコラボアルバム『uh huh』がリリースとなった。

これまでにKojoe率いるJ.Studioの拠点/レコーディングスタジオとして、東京支部にMONJU、大阪支部にてTha Jointz、沖縄支部にてMuKuRo、LazyWii、DJ NAPPY BWOY、POM, The Priceless等、全国各地の実力派アーティストを多数輩出してきたレーベル=J.Studio。
今作は新たな拠点として2025年に開設されたからの初リリースとなり、プロデュースにBUPPON、ZIN、NF Zessho、大比良瑞希、Umeなど様々なアーティストの楽曲を手掛け、自身名義のビートアルバムも多数発表するなど注目を高めている山口が誇るマルチプレイヤー兼ビートメイカーの1Co.INRを迎えたフルアルバム。
客演陣にはMuKuRo、LazyWii、BUPPON、DJ K-Flash、GENJU等2人が信頼するアーティスト陣が集結。1Co.INRが手掛けるHip Hop / Neo Soulをベースにした極上でモダンなビート上で山口の地で感じたKojoeの赤裸々な今を体現した全17曲が収録されている。

KVGGLV、ZERRY & Annie beatzによる最新シングル「VODKA FLOW」がリリースとなった。

KVGGLV, ZERRY & Annie beatzによる新感覚パーティーアンセム「テックドリル」プロデュースはDJ cer0。大阪を拠点にリズミカルなフローと奥深いリリックを共存させたラップと、ハウスやテクノなどのダンスミュージックを掛け合わせたスタイルで、「Loser」「Chip ‘n’ Dale (feat. NORIKIYO)」が相次いでバイラルチャートインを記録し、FPSゲーム”Valorant”の世界大会「Valorant Champions Tuor」でも楽曲が起用されるなど注目を高めているKVGGLV。また人気アニメ「ヒプノシスマイク」の入間 銃兎「Awake」のラップディレクション/作詞を⼿掛けたり、⾃⾝のアパレルブランド「SOMETIMES」をスタートし、⼤阪の中⼼地に店舗を構えるなど、幅広い活動で注目を高めている彼が、福岡県出身のラッパーで、2015年からソロで活動を始め、2017年にはロックとヒップホップを融合させたミクスチャースタイルで話題を集めた「Burned out lose」や2022年「BONE」などで注目を集めたメタルやスラッシュメタル、エモ、ラップハードコアなどの要素を取り入れたスタイルを持つZERRYとボカロからK-POP、R&Bまたハード系ダンスミュージック、Hip Hopまで多彩な作品を手がけるプロデューサーAnnie beatzとのコラボシングル「VODKA FLOW」を解禁。
様々なサウンドスタイルを取り入れる3者のコラボから産まれる今作は”テックドリル”と表し、新感覚のパーティーアンセムに仕上がっている。